TAG

対話

【エデュコレonline ゼミ 】コミュニティスクール(CS)って何? 『地域に開かれた学校』づくりのリアル

性に関する知識や判断力だけでなく、人権やジェンダー観、多様性、文化、人間関係、幸福などを広く学んでいく「包括的性教育」。 日本でも、そうした包括的性教育を受ける機会を広げていき、子どもたちが自分の人生を、自分で責任を持って選択できる社会を実現するためにはどうすればいいのか。 本ゼミでは、そんな疑問をテーマにおきながら、性教育のあり方やこれからの日本の性教育について、3名のゲストよりお話を伺いながら一緒に考えていきます。

「こどものためのNVC」ゼミ 〜非暴力コミュニケーションを家にも学校にも居場所にも!〜

世界の先住民が平和的な問題解決の方法として用いてきた知恵をふまえて編み出された「修復的対話 (RJ)」の実践者であり、スクールソーシャルワーク(SSW)を日本に導入し、思春期の子どもたちの居場所活動や対話の場をつくり続けてきた、山下英三郎さんを講師にお招きします。子どもたち一人ひとりが尊重される教室や社会につながる対話の在り方について、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

「尊重としての対話」ゼミ | 思春期の子ども支援と、つながりをつくる対話について学ぶ連続学習会

世界の先住民が平和的な問題解決の方法として用いてきた知恵をふまえて編み出された「修復的対話 (RJ)」の実践者であり、スクールソーシャルワーク(SSW)を日本に導入し、思春期の子どもたちの居場所活動や対話の場をつくり続けてきた、山下英三郎さんを講師にお招きします。子どもたち一人ひとりが尊重される教室や社会につながる対話の在り方について、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

中川雅道さん(philosophy for children/p4c) |驚きwonderを分かち合うための哲学対話 〜「優しさ」と「ケアリング」の形を探る〜

その場にいるみんなで、輪になって座る。世界への驚きWonderを言葉にして、問いかける。みんなで作ったコミュニティボールを使って、その問いに答えていく。子どものための哲学 philosophy for children(=p4c) と呼ばれる活動を繰り返してきました。哲学対話と呼ばれることもあるし、こども哲学、子どもの哲学と訳され方は様々です。学校の中では国語や道徳、総合学習など、様々な授業の中で行っています。

持続可能な未来をつくる教育・ESDゼミ|SDGs時代の教育のあり方を学ぶ連続学習会

ESD重点校(サスティナブルスクール)である「箕面こどもの森学園」がコーディネート!オンラインでESDを学べる、参加型の連続学習会です。ESD重点校(サスティナブルスクール)のスタッフや教員が、日ごろから考えていることや、大切にしている観点を参加者のみなさんと共有し、一人ひとりにとっての「納得!」「やれそう!」が見つかる学習会にしたいと思います。

エデュコレonline・ESDゼミプレ企画!「SDGsってなに?教育に何ができる?-持続可能な世界を本当につくるために-」

「ESDゼミに関心はあるけれど、参加を迷っている」「参加するつもりだけど事前にもうちょっと知識をつけたい」という方に向けて、ワンコインの企画をご用意しました。主催団体であるDemoの代表で、民主的な教育を広げたいと活動している武田緑が聞き手となり、ゲストにノンフィクションライターの高橋真樹さんをお迎えし、参加者の皆さんのご質問も受けながら、トークを行います。

コーチ・ファシリテーター 木村彰宏さん |コーチング的関わりで先生に伴走する 〜その可能性と具体的アプローチ〜

LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター。 大学にて保育士資格・幼稚園教諭免許・小学校教諭免許を取得。 東日本大震災の復興支援NPO職員、小学校教師、株式会社LITALICOと、教育を軸に一人ひとりにあった学び支援や関わりについて探究しながらキャリアを進める。 株式会社LITALICOでは人材開発部にて、教育福祉系のキャリアで悩む学生や社会人の方のキャリアサポートや、社員研修などにも関わる。 2020年4月からは、コーチングを通じて起業家や経営者をサポートする株式会社コーチェットにジョインし、トレーナー兼コーチとして活動。◇個別学習計画に基づき自分のペースで進める基礎学習 / 人権・環境・平和を守り、自己・他者・社会に関わる力を育む テーマ・スキル学習 / 仲間とともにやりたいことを実現するプロジェクト / 多様な人や世界に出会う分野別学習 / 自分のやりたいことを存分にやってみる自由活動◇

オルタナティブ・スクール あいち惟の森|子どもは自ら育つチカラを 持った権利の主体〜「人々の願いに合う社会を共に創る人」を、ここから〜

「自分らしく十分に生きる学校」、「学ぶことの本質を味わう学校」、「よりよい未来をともに創る学校」を基本理念に掲げるオルタナティブ・スクールです。自立と共生に関する8つの価値観と16のチカラを育むため、次のようなカリキュラムを実践しています。 ◇個別学習計画に基づき自分のペースで進める基礎学習 / 人権・環境・平和を守り、自己・他者・社会に関わる力を育む テーマ・スキル学習 / 仲間とともにやりたいことを実現するプロジェクト / 多様な人や世界に出会う分野別学習 / 自分のやりたいことを存分にやってみる自由活動◇

気持ちがわかる、願いがわかる。「そうだったのか!」をカードで生みだす ~こどもニーズカード作成者へのスペシャルインタビュー〜

今回の企画は、こどもニーズカード作成者へのスペシャルインタビュー!多くのこどもたち(オトナも同様)が自分の感情や求めているもの(ニーズ)を認識し、言葉にすることが難しく、そのことが自他とのつながりにおいて壁になっていることがあります。こどもニーズカードは、そんな感情やニーズを言語化し、イメージが湧きやすいようにイラストを添えたもので、自他の理解を助けるツールです。

Project Adventure Japan 〜グループの力を信じ、個の成長を促すアドベンチャー〜

プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)とは 自身の体験から得た気付きを学びに変える「体験学習」に「アドベンチャー(冒険)」のエッセンスを盛り込んだ、独自の「アドベンチャー教育プログラム(プロジェクトアドベンチャー)」を学校や企業に提供しています。 心と体のアドベンチャーを体験する中で生まれた気付きを学びに変換し、次の行動へつなげていくことで、個と集団の成長を促します。