CATEGORY

企画

【エデュコレonline ゼミ 】コミュニティスクール(CS)って何? 『地域に開かれた学校』づくりのリアル

性に関する知識や判断力だけでなく、人権やジェンダー観、多様性、文化、人間関係、幸福などを広く学んでいく「包括的性教育」。 日本でも、そうした包括的性教育を受ける機会を広げていき、子どもたちが自分の人生を、自分で責任を持って選択できる社会を実現するためにはどうすればいいのか。 本ゼミでは、そんな疑問をテーマにおきながら、性教育のあり方やこれからの日本の性教育について、3名のゲストよりお話を伺いながら一緒に考えていきます。

【エデュコレonlineゼミ】外国につながりのある子どもを 学校・地域で支えるには?

性に関する知識や判断力だけでなく、人権やジェンダー観、多様性、文化、人間関係、幸福などを広く学んでいく「包括的性教育」。 日本でも、そうした包括的性教育を受ける機会を広げていき、子どもたちが自分の人生を、自分で責任を持って選択できる社会を実現するためにはどうすればいいのか。 本ゼミでは、そんな疑問をテーマにおきながら、性教育のあり方やこれからの日本の性教育について、3名のゲストよりお話を伺いながら一緒に考えていきます。

【エデュコレonline ゼミ 】子どもの専門家と考える地域の可能性

地域の子どもたちのために何かしたいと考えている方へ! 親にとっても子にとっても、頼りになる場所や人はやっぱり必要。そしてそれは、子どもたちが生きる『地域』にこそあるべきなのではないでしょうか。 今回は医療・保育の専門家として地域ネットワークを作ってきたお2人をゲストにお招きし、専門家から見た地域の可能性について学びます。

【エデュコレonline 】包括的性教育ゼミ

性に関する知識や判断力だけでなく、人権やジェンダー観、多様性、文化、人間関係、幸福などを広く学んでいく「包括的性教育」。 日本でも、そうした包括的性教育を受ける機会を広げていき、子どもたちが自分の人生を、自分で責任を持って選択できる社会を実現するためにはどうすればいいのか。 本ゼミでは、そんな疑問をテーマにおきながら、性教育のあり方やこれからの日本の性教育について、3名のゲストよりお話を伺いながら一緒に考えていきます。

【エデュコレonline 】「学校は変われる。」ゼミ

『学校』は変化のスピードが遅く、時代遅れに見えることもあるかもしれません。「学校は変わらないといけない!」という外からのメッセージや圧力は、年々高まっています。 しかし学校で働く一人ひとりの教職員の中には、さまざまな葛藤や、より良くしていくための模索があります。 じつは、「変わりたい。」「変えたい。」と思っている人は、学校の中にこそたくさんいるはず。 そんな学校の内側にある思いや力を引き出し、温めることでこそ、学校はよくなっていくのではないでしょうか。今回は、学校を内側から変えていくことにチャレンジされてきたお二人をゲストにお招きします。

総合学習っておもしろい!〜楽しく事例を聞きながら、総合学習の可能性と魅力に迫る連続企画〜

従来の教科の枠に囚われずに、子どもたちが自ら問いを立て、課題やテーマについ探究していく。子どもたち自身の生活や、暮らしている地域・社会とのつながりの中で「学びの材料」を見つけ出し、総合学習を通して学んだことがまた地域や子どもたちの生活に還っていく・・・こんなふうに聞くと、「総合学習」っておもしろそう!だと思いませんか? 今回は、先生やスタッフ自身が、地域やテーマとの出会いを「オモシロがり」ながら、子どもたちと一緒に「まなび」に飛び込んでいった、そんなワクワクする事例に触れられる機会となっています。

「オルタナティブスクールのつくりかた」ゼミ 〜もっと広まれ多様な学校!立ち上げや運営のお話を聞いてみよう〜

本企画では、国内の3ヶ所のオルタナティブスクールとつなぎ、「新しい学校づくり」に実際に取り組んでかたちにしてしまった方たちのお話をうかがいます。 そもそも、どうして学校をつくろうと思ったのか。 ここだから聞ける設立の裏話、正直苦労したこと。 お金のことやカリキュラムづくり、スタッフ集めといった、普段はあまり聞けないことも教えてもらいます! オルタナティブスクールの立ち上げを考えている方、「オルタナティブスクールで働いてみたいなぁ」なんて思っている方はもちろん、学校の先生や保護者の立場の方など広くおすすめです。

みんながみんなから学ぶ!韓国で学んだ “教えない” 平和教育

韓国は実は、「代案教育(オルタナティブ教育)」「代案学校(フリースクール)」が広がりを見せている国でもあります。今回は、EDUTRIPをキッカケに韓国の平和教育NPO「PEACE MOMO」にインターンをし帰国した石原光夏さんをゲストに招きます。石原さんの現地レポートと共に、韓国の最先端の平和教育に触れる機会としてぜひご参加ください。

「こどものためのNVC」ゼミ 〜非暴力コミュニケーションを家にも学校にも居場所にも!〜

世界の先住民が平和的な問題解決の方法として用いてきた知恵をふまえて編み出された「修復的対話 (RJ)」の実践者であり、スクールソーシャルワーク(SSW)を日本に導入し、思春期の子どもたちの居場所活動や対話の場をつくり続けてきた、山下英三郎さんを講師にお招きします。子どもたち一人ひとりが尊重される教室や社会につながる対話の在り方について、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

セーフティーネットとしての学校を考える 〜先生だけで抱え込まない支援のかたちを探る〜

「チーム学校」という言葉をご存知ですか?現在配置されている教員に加え、心理や福祉といった多様な専門性をもつ職員が学校に入り、それぞれの専門性を活かして連携・分担を図りながらチームとして子どもの育ちをサポートするという考え方です。学校の先生たちからも、連携を深めていくを求める声も多く聞こえてきます。 一方で、各専門職は非常勤であることも多く、教職員チームの中に位置づきづらい、 連携のためのコーディネートが難しいといった現状もあります。それぞれに専門性を持った人たちが子どもを真ん中に連携し、 “よりよい支援“を実現するために、できることは?必要なことは?エデュコレonlineでは、実際に学校に関わる専門職の方と支援コーディネーターの先生をお招きし、セーフティーネットとしての学校はどうあるべきか、皆さんと一緒に考える機会をつくりました。